昨年末ぐらいだったでしょうか。

仕事で使用しているPCのタスクトレイ付近に表示されるWindowsUpdateのアイコンがいつもと違うコトに気付いたのは。

クリックしてみると『Windows11』というココロオドル文字が。

しかし開発PCを勝手にアップグレードすることは出来ません。

さっそくプライベートPCのWindowsUpdateを確認してみると…、「お待ちください」!?

そんな落胆はさておき、遂にプライベートPCもWindows11へのアップグレードが完了しました。

本記事ではWindows10からWindows11にアップグレードしてみての感想を書いていきます。

ちなみにプライベートPCはSurface Pro6です。

動作が重い…?

いきなりマイナスポイントですが、Windows10の時よりも動作が不安定になったような気がします。

一番感じるのはエクスプローラー。

フォルダやファイルを開こうとしても、1回のダブルクリックでは開かないことが多々。

インストールしているツールが影響を与えているのかもしれませんが、これがかなり印象悪いです。

というのも、プライベートPCではブログを書く事の次ぐらいにエクスプローラーの使用率が高いから。

今後の改善に期待したいところです。

コンテキストメニューが…?

何らかのツールをインストールした時に、コンテキストメニューへの追加が出来ますよね。

画像ファイルを開くアプリケーションとして、映像アプリケーションを開くアプリケーションとして、みたいに。

Windows10では右クリックでそれがすぐに出てきていたのですが、Windows11で見慣れたコンテキストメニューを開こうとすると、2アクション必要になります。

コンテキストメニューが階層化されている、といった方がエンジニアの方には伝わりやすいでしょうか。

最初の件と併せて、エクスプローラーを使いづらくしている要因です…。

Macライクに…?

Windows11の詳細を調べたことがある方は見たことあるかもしれませんが、Windows11のタスクバーはデフォルトで下側中央に配置されます。

見出し通り、Macみたいな表示ですね。

さらにはウィンドウの角が丸みを帯びていたりと、こちらもMacライクのデザイン。

「寄せている」といってしまえばそれまでかもしれませんが、操作していて楽しいデザインになってきたかなと感じます。

ただ、タスクバーの位置に関しては慣れなかったのでいつも通り左下に戻しました。

その他の所で言うと、アイコンが総じてポップになった感じがします。

アプリの互換性は…?

私がプライベートPCにインストールしているアプリケーションの動作に関しては、Windows10と変わらない動作を確認しています。

「動作してるって…、何入ってるんだよ!」とか突っ込まれそうですが、「ゲームが動いている」という一言で勘弁してください。

個人的にはWindows10対応のゲームが動けばほぼほぼ問題ないという認識です。

最後に

Windows7からWindows10にアップグレードした時ほどの感動はありませんが、概ね正常進化のように感じました。

今後も使っていていいと思ったトコロがあれば紹介していきます。

以上です。

スポンサーリンク