Raspberry Pi(通称:ラズパイ)って「聞いたことはあるけど、どんなモノか分からなかった」んですが、遂に仕事で触れる機会がやってきました。

ぶっちゃけ言語とかフレームワークとか開発環境みたいなイメージしてたんですが、全然物理的に見えるモノでした。

開発環境っちゃ開発環境ですが、ちっちゃなちっちゃなPCですね。

前置きが長くなりましたが、今回はラズパイOSのSDカードへのインストール方法を紹介します。

【前置き】Raspberry PiのOSはいずこ

前述の通り、ラズパイはちっちゃなちっちゃなPCです。

見た目はマザーボードにCPUが乗っかってるだけの状態。

PCを自作される方なら分かると思いますが、初回起動時にOSインストールが必要になります。

普通のPCであればUSBメモリ指して起動したりしますが、ラズパイの場合はSDカードを使用します。

丁寧に言えば、Raspberry PiにインストールするOSをSDカードに焼き、そのSDカードをRaspberry Piに差し込んだ状態で起動するということです。

OSをSDカードに焼く

親切にもラズパイ用のOSをSDカードに焼くためのツールが公式で用意されています。

それが『Raspberry Pi Imager』(ダウンロードはコチラから)です。

なお、使用するSDカードについては事前にフォーマットの必要がある場合があります。

Windows11におけるNTFSフォーマットについては以下の記事をご参考ください。

Raspberry Pi Imagerを起動し、『OSを選ぶ』をクリックします。

利用可能なOSが一覧表示されます。

デフォルトは32bit版のラズパイOSとなりますが、64bit版も用意されています。

使いたいOSを選択してください。

今回私は64bit版のラズパイOSを選択しました。

次に『ストレージを選ぶ』をクリックします。

親切にもSDカードを挿入していれば、そのSDカードを候補として表示してくれます。

最後に『書き込む』をクリック。

警告が表示されますが、フォーマット済みのSDカードを使っていれば何ら問題はないので『はい』をクリックして続行。

OSをSDカードに焼く作業が始まります。

ネットワーク環境にもよるかもしれませんが、即時完了とはならず少し時間かかります。

焼く作業が終わると以下のダイアログが表示されます。

お疲れ様でした。

最後に

OSのインストールに便利なツールがあるので、開発を進めるうえで「OS再インストール!」となってもこれなら楽ですね。

なお、SDカード差し込んで起動して、そこから先のお話は以下の記事をご参考ください。

シャットダウンについても言及されているので、初回で困ることはないはず!

以上です。

ラズベリーパイ icon by Icons8

スポンサーリンク